ようやく引越し後の作業も終わりました_(:3 」∠ )_
ちょうど今、引越しシーズンなので、私が経験した引越しネタを、数回に分けて書きますね。
今回は「引越し(荷物の移動)を安くする」という話です。
引越しに限らず、経済全体の真理ですが、「需要が多い時期は料金が高い」ですね。なんとなくわかっていたと思われますが(;・∀・)
※広告
●引越しの「需要」が多い時期
「需要」とは、「引越しを希望する人が多い」時期ですね。
今回、引越し業者に値段の仕組みを聞いた所、タイトル通り「土日・月末・3月は高い」の回答が得られました。
通常、日本は4月から新シーズンが始まります(イギリスは秋と聞いたような?)。進学、就職、企業の上期(4月〜10月)などなど。
また、月末・月初めで、社会人や学生の転勤、異動、大学生の学部棟変更など、よくありますね。
そして、社会人はなかなか休みが取れません。休日の土日で一気に引越しすることもあるでしょうね。
この3つの期間は、引越しの需要が高く、値段も上がります。
●ぶっちゃけ、いくら?
※神奈川県川崎市内の引越しの話です。
2014/2/26に引越しました。
1R(約25平米)で、63000円でした。
単身者の引越し代としては高いです。
これは物がたくさんあるから、トラック2台になったためです。
本が多いのです、私の場合。段ボール10箱分くらい(;・∀・)これでも1/3は処分したんですが。。
そこそこ有名な業者に「2月末の一番安い時期を頼む!」と頼んで、この値段でした。
※いきさつ( ・∀・)つ[2014][ACL][試合前記事]川崎(日本)ー貴州人和(中国)「試合が観たい!」
もっと安い業者はありました。でも今回は大手に任せてトラブルを減らしたかったので、この値段にしました(詳しくは次回書きます)。
それでも、当初はもう数千円は高かったです。
なんとか安い時期、方法にしてもらいました。
平日、フリー便(午後の何時にトラックがくるか、当日にわかるので安い)、電化製品の配線や洗濯機のホース外しを自分でやる、などなど。
つまり「業者の手が空いてる時間帯」に「自分でやる」と安くなるのですね。
ちなみにここでは、3月だと倍の12万円と見積もられました( ;´Д`)
それと、長距離運送だと、グっと高くなります。
電化製品など大きくて重いものは、買ってから配送せず、現地で買った方が良いです。
●最後に
・・・3月に入った今、これ買いても遅い気がする・・_(:3 」∠ )_
3月に引っ越す皆さん、ぜひ次回に生かしてください(;・∀・)
たぶん4月始めも高いでしょうから。。
次回は引越し業者の選び方について(・∀・)
▲記事の先頭へ
( ・∀・)つ記事が面白ければSNSボタンをクリックしてください!