こんばんは。「東洋経済オンライン」非公認社畜のちゃさんです(゚∀゚)
※参考( ・∀・)つソフトウエア開発現場は、ブラックが多い!? | あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
今回は以下の本の感想です。
※広告
●概要
・本はいただきものです。いただいた経緯は以下です。
※( ・∀・)つ東洋経済オンライン企画「あ、○○とかいらないんで、とりあえず○○ください。」入選しました!
>本の感想は、また3/9にも書きますね(・∀・)
「3/9にも」とは、3/9 23:59:59のことですよね!
約束に間に合いました!(゚∀゚)
・以下の著者のブログをベースに、「社畜」を(ネタ寄りに)キーワードとして扱った本。
脱社畜ブログ
・日本の会社以外にも、小中高教育、大学、就活、新人研修にも「社畜」要素がある、とのこと。
・日本独特の伝統、空気、習慣、暗黙の了解などなど、おかしな風潮をまとめてくれた一冊。
・勤め人のつら〜い気持ちを代弁してくれる。
●感想
・Amazonレビューにもありますが、ブログ記事がベースです。ブログ読者にはやや物足りないかな。初見の方にはおすすめです。
・社畜から逃れるには「自己防衛しかない」という悲しい結論(´;ω;`)
・公的機関は期待薄です。ブラック企業が社会問題である昨今ですが、環境改善には、まだ時間がかかるでしょう。
・というか、この本にもありますが、法律にはいくらでも抜け道はあります。救いの手が社員に届く日はこないかもしれません。
・本にもありますが、辛かったら逃げてよいです。私のようになりたくなければ。。
・会社から逃れても生きていけるように、心と、お金と、人脈と、少しずつ準備していきましょう。
●こんな人にオススメ
・現在社畜中の人
・社畜予備軍の人
・社会人の正体を知りたい就活生(刺激が副作用が強すぎるかも)
・会社の意思決定権を持つ方。というか読んでくれ!
●最後に
もうすぐ月曜日、また一週間が始まりますね。。皆さん頑張ってください。
私は明日、うつ病治療と運動を兼ねて、レンタル畑でジャガイモを植えてきます。
そのうちブログに載せますので、興味があれば、またブログを覗いてみてください(・∀・)
※広告
( ・∀・)つこちらの記事もどうぞ!
・[マンガ]百姓貴族3 荒川 弘 「もし日本に徴農制が導入されたら?」「ブラック企業勤務の方に読んでほしい」
▲記事の先頭へ
( ・∀・)つ記事が良ければSNSボタンをクリックしてください!