おはようございます。
Jリーグの川崎が中断期間に入り、時間が出来たので、ちょっと相模原市の藤野町に行ってきます。
この記事が自動投稿された頃には、電車で藤野へ移動中のはずです。
※広告
●そもそもこのブログは・・
最近、
Jリーグや読書の記事ばかり書いていますが・・、
そもそもこのブログは、
私の今後の人生を模索するために作りました(;・∀・)
プロフィール ●ブログを作成した理由 | とかいな暮らし
・そこで、「都会」と「田舎」の二地域居住(要は、自然豊かで環境のよい「田舎」で生活しつつ、サッカー現地観戦したい間は「都会」で暮らす、二重生活のこと。「とかいなか」という造語がある。)ができたら解決!と考える。
(中略)
・そんな諦めの悪い奴が、将来の二地域居住の実現を目指し、色々調べたり、考えたり、行動したり、サッカー見たり、猫やゆるキャラを追いかけたりして、人生を模索している、そんなブログです。
病気はだいぶよくなりました。
全然ブログに書けてませんが・・、レンタル畑での野菜作りも順調です。
しかし、今後の生き方がもう一つ決まらない・・そんな最中。
次の本に出会いました。
▲目次へ
●本「フルサトをつくる」との出会い
以前このブログでも感想を書いた、phaさんの新刊です。
※参考( ・∀・)つニートの歩き方 pha 「King of ニートは魅力99知力100のスローライフ論者だけど怠け者」
感想は改めて後日書きますが・・、
この本では、このブログでテーマとしてきた、
「二地域居住(この本では多地点居住)」
「実家以外に故郷を作る」
「とかいなか暮らし」
「田舎生活」
などについて書いてあり、
しかも現在、日本で実現中とのこと!Σ(゚∀゚ノ)ノ
このブログいらないじゃん
▲目次へ
●著者のHP
・伊藤 洋志さん
HPは以下です。
( ・∀・)つナリワイ
※リンク( ・∀・)つナリワイ » ナリワイとは
ナリワイは、ライフとワークのバランスを考えるのではなく、そもそも生活から乖離してしまった仕事を個々人の手の届く範囲のほどほどの距離に近づけるものでもあります。
そのためには、一つの仕事だけで競争を勝ち抜くのではなく、様々な仕事をその適正サイズを見極め、それぞれを組み合わせて生計を建てていく、という百姓的な作戦や、そもそも生活の自給度を高め、不必要な支出をカットするという作戦の合わせ技が必要である、と考えています。
ナリワイは第一段階の拠点であった下馬土間の家を卒業し、第二段階では広く自力で仕事や生活を作る人のネットワークとして、切磋琢磨しながら仕事と生活の自給を目指して日々発展していく所存です。
ずいぶん前から、このような活動をなさっていたみたいですね。
この活動、非常に興味があります。
▲目次へ
・phaさん
HPは以下です。
( ・∀・)つphaの日記
サブタイトルは「働かずに生きていきたい」
さすがニート(*´ω`*)
以下で、「フルサトをつくる」が試し読みできます。
※リンク( ・∀・)つ『フルサトをつくる』目次と「はじめに」を公開します - phaの日記
※リンク( ・∀・)つcakes連載更新&「フルサトをつくる」はじめに(伊藤分)公開 - phaの日記
最近は、この本の通り、和歌山県の熊野でいろいろやっているみたいですね。
自由でいいなぁ。。
私はいろんな本を読んで、
今後どんな人生にしたいか?と考えまくった結果、
phaさんみたいに自由に生きたい
と思いました。
▲目次へ
●電凸してみた
で。
この本を読んで、私も熊野に行ってみたくなったので。
本に載っている人の何人かのHPや連絡先を調べ、電撃的にメールを送ってみました(;・∀・)
だって面識無いから、こうするしか・・( ;´Д`)
その結果、ありがたいことに、「NPO法人山の学校」の柴田さんから、返信をいただきました!
▲目次へ
●NPO法人山の学校の歩み。
( ・∀・)つNPO法人山の学校の歩み。
和歌山県の山奥。熊野川町にある廃校を拠点に活動。移住したい人、地方でいろいろ取り組んでみたい人のお手伝いをしています。
現在熊野で、
カフェを作ったり、
移住者向けのイベントを企画されているとか。
私は熊野に移住する気は今の所ないのですが、
予定が合えば、
イベントに参加しに熊野まで行く気です。
そのときは、また柴田さんにメールさせていただくかも。
▲目次へ
●トランジション藤野
その後。
ナリワイ事務局(伊藤さん関係の団体?)からメールをいただきました。
熊野と同じような活動を、神奈川県相模原市藤野町で行っていると教えていただきました。
それが「トランジション藤野」!
※リンク( ・∀・)つトランジション藤野 Transition FUJINO
たとえば食べ物や生活に必要なものを地域の人たちと、
楽しく一緒に作ったり分け合ったり。
どこか遠くの誰かに頼らなくても、いつも身近で助け合えるつながりと安心感を!
足もとにある豊かさや地域にあるものを見つめてつながる、
そんな活動を「トランジション藤野」はしています。
最近は上記サイトより、Facebookを使っているようですね。
※リンク( ・∀・)つFacebook トランジション藤野
▲目次へ
●ふじの自然学校
前述のリンク先をいろいろと眺めていると。5/24にイベントがあることを知りました。
※リンク( ・∀・)つトランジション藤野森部のブログ 【告知】5/24 ふじの自然学校
今回は、
田んぼの開墾を中心に水脈整備などを予定しています。
行ってみないと雰囲気がわからないので。
ちょっと参加してきます(`・ω・´)
体力とぼっち参加が不安ですが・・。
この活動のレポートはまた後日ブログに書きますね。
では、行ってきます(`・ω・´)
▲目次へ
※広告
( ・∀・)つ最後にSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!