やっと、ベランダで野菜栽培している話が書けました!
2014/3/12、アパートのベランダに置いたプランターで「アスパラガス」の栽培をスタートしていました!
そして2014/6/5、枯れました(´;ω;`)
アスパラガスの栽培自体が「初心者には難しい」と聞いていましたが、その通りになりました(´;ω;`)
原因は「春の異常な寒さによる発育不良」だと思いますが、はたして・・(´;ω;`)
※野菜栽培初心者のため、参考ではなく、反面教師にしてくださいね。
※広告
●ベランダ野菜を始めた理由
現在私はレンタル畑で野菜の有機栽培にチャレンジしています。
ただ、以下の不満点があります。
・畑のサイズが2m×5mと小さい
・植える野菜の種類が決まっている
・アドバイザーさんの手助けが十分すぎる(いいことだけど、もっと苦労したい)
・畑が家から離れていて通うのが大変
・もっと野菜栽培の経験を積みたい
これらの解消のため、部屋のベランダにプランターを置き、そこで野菜栽培をすることにしました(・∀・)
▲目次へ
●参考にした本
ベランダ野菜では、以下の本を参考にしました。
初心者向けにプランターの種類や肥料の説明が詳しく、手順も大型カラー写真で丁寧に説明しています。
ここにはアスパラガスが載っておらず。
これがのちのち響いてきました。。
▲目次へ
●失敗ばかり
2014年3月から開始したのですが・・大半が失敗しています_(:3 」∠ )_
まともにできたのは「スプラウト」「パセリ」だけ(失敗込み)です_(:3 」∠ )_
その模様はおいおい書いていきますので、反面教師にしてください_(:3 」∠ )_
▲目次へ
●アスパラガス
・ホームセンターで株を購入
2014年3月初旬。ホームセンターでアスパラガス([ウェルカム]という種類)の株を見つけたので購入。
以下は参考リンクであり、ここでは購入していません。
※リンク( ・∀・)つ超オススメ!アスパラガス超特大株販売中(株式会社 赤塚植物園が提供するショッピングページです。)
通常のアスパラガスは2〜3年目から収穫可能ですが、これは一年目から収穫可能で、プランター栽培も可能、とのこと。
なんかシワシワの株だけど本当かな?と最初から不安(・ω・;)
深めのプランターを買ってきてセッティング。
ここにホームセンターから購入してきた培養土を入れました。
普通の土(黒土)に肥料(元肥)が入ったものが培養土のようです。
これなら堆肥を入れる必要がなく楽です。少し価格が高いけど。
ホームセンターでは土の量が多いほど安かったので、14Lを購入して頑張って自転車で運びました_(:3 」∠ )_
▲目次へ
・アスパラでなくキノコが生えてきた!
2014/3/12、栽培スタート!ヽ(゚∀゚)ノ
・・1か月経っても何も出てきません_(:3 」∠ )_
理由は「植えたときの気温が低かったから」かな?
今年の3月はとっても寒く、気温が上がったのは4月から。
私のプランターは屋外&寒気にさらされまくり( ;´Д`)
農家なら、建物の中に入れるでしょうが、私の部屋はワンルームでスペースなし( ;´Д`)
これはヤバい!とホームセンターへ。
レンタル畑では保温用に白い不織布(ふしょくふ)をかけていたので、真似しました。
でもこれがどれだけ効果があったのか・・。
4月に入ると、アスパラガスでなく、なぜかキノコが生えてきました( °ω°).・.
畑のアドバイザーさんに質問すると「どこからか紛れ込んだ菌が培養土の養分で育ったんだろうね。害はないはず。
抜いたら?」
ということで抜いた画像がこれ。
その後、何度かキノコが生えてきました。本当に大丈夫だったのかねぇ( ;´Д`)
▲目次へ
・芽が出た!
こりゃダメかな・・と諦めていた5月頃。夏日が続くうちに。
なんか出てきた!ヽ(゚∀゚)ノ
嬉しくて涙が出てきました!(´;∀;`)
でもひょろひょろ・・。
店で買うアスパラガスはもっと太いよね?(・ω・;)
▲目次へ
・そして全滅へ
通常の肥料や液体肥料を与えたり、日当りのよい場所に移動したり、水をかかさずやったりと、頑張りましたが。
2014/6/5、枯れました_(:3 」∠ )_
▲目次へ
●原因は寒さ?
失敗した原因、いろいろ考えましたが、一番は寒さかな、と。
アスパラガスと同時期に植えた野菜は、ほぼ全滅しましたから(´;ω;`)
テレビで「天候不順で○○がダメになりました」とよく見ますが、こういうことなのか。。
あれだけ手間ひまかけかのに、報われない。
これが農業。
そして「野菜は気温が大切」だと、身にしみてわかりました。。
アスパラガスのプランター栽培は、難易度が高そうなので、やめときます_(:3 」∠ )_
▲目次へ
※広告
( ・∀・)つ最後にSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!