今回はステマ記事です。
2014/6/8に、中村慎太郎さんの作家デビューイベントに参加してきましたので、そのレポートです。
サプライズゲストのロック総統が、美味しい所を全部持っていきましたがw
とても楽しいイベントでした!
そして、Jリーグ(国内サッカー含む)の優れている点を気付く事ができました!(・∀・)
※中村さんから「全部書いていい」と許可をいただきましたが、誤記、削除してほしい点があれば、ご指摘願います。
目次
●中村慎太郎さんとは?
※参考( ・∀・)つ中村慎太郎さんの初の著作「サポーターをめぐる冒険」の成功を通して、「Jリーグ」がオワコンでないことを証明したい
▲目次へ
●イベント情報
※リンク( ・∀・)つ本日出版記念イベント。ユーストリーム配信決定! 新著の手売り&来場者限定「幻のサッカー記事」配布など | はとのーと
▲目次へ
●初出版の本
●イベントレポート
・イベント前
・中央線高円寺駅の北口から出て、イベント会場の「高円寺パンディット」へ。
※リンク( ・∀・)つ高円寺pundit' | 高円寺パンディット
・17:30過ぎに店内へ。まだアルコール無理、ぼっち参加なので、ウーロン茶を注文し、隅っこでおとなしく座って待つ(・ω・)
・イベント開始!中村さん一人?
▲目次へ
・大丈夫かこのイベント・・
・司会のふくやんさん(アビスパ福岡サポーター、スポーツ居酒屋KITEN!店長)。
※リンク( ・∀・)つスポーツ居酒屋KITEN! | JR中央線立川駅徒歩6分, スポーツバー, スポーツ観戦
なんと6/8 15:00キックオフのJ3町田ー相模原戦(野津田)を現地観戦したため、
このイベントに遅れるとのこと( Д ) ゚ ゚
私も行きたかったよ・・。
・中村さん、いきなりビールを注文して飲みつつイベントを進める( °ω°).・.
・大丈夫か、このイベント。。
・本日朝6:30まで作っていたPowerPointの資料を開く。
開いた瞬間、面白画像。いきなりネタバレ( °ω°).・.
・その直後、PowerPointが強制終了して再起動( °ω°).・.
大事なときに落ちるよね、PowerPointって。。
・「これが日本代表の動画です!」
映像にチョンマゲとボーリングのピンが映りまくる( °ω°).・.
・ボーリングのピン(画像中の映像左側の白い物)が視界を遮りまくって邪魔である。
・ふくやんさん、三十分遅れて登場。
いきなりビール注文&乾杯( °ω°).・.
ダメだこいつら
・本日の町田ー相模原戦に、俳優の大杉漣さん(ガチの徳島サポ)が来てたとのこと!
何つながり?単なるサッカーファン?
・当初「偏差値30からの東大合格」という本を出したかったが、なぜかサッカー本になったとか(・ω・;)
・なぜかアワビの産卵動画をサッカーイベントで流す主催者( °ω°).・.
・JFL 長野パルセイローホンダロック戦で、ホンダロック名物「ロック総統」の「JFLええじゃないか」の
・その直後、

この後、ロック総統の独壇場。
ビール・・でなく、ぬるい水をオーダー(;・∀・)(親知らず抜いたばかりとか)
松本山雅ーホンダロック戦で1人でゴール裏に突撃した武勇伝、
ホンダロックー長野パルセイロ戦でマッチコミッショナーに褒められた話など、
ドッカンドッカン笑いが起きる!
最前列の女性は笑いっぱなしである(;・∀・)
・ロック総統のDVDが出るって本当?w
・資料の「今後行きたいスタジアム」に福岡がない!とふくやんさんにツッコまれ、
その場でPowerPointの資料に「鳥栖」と追記する即興ギャグを披露した中村さん、
総統から「腕を上げたな!」とお褒めのお言葉をいただく(;・∀・)
(Jリーグで鳥栖と福岡は仲悪いとか)
・6/10にブラジルワールドカップ現地観戦へ出発とのこと。
・無茶ぶりされたFC東京サポさんが音頭をとり、参加者全員でバモ日本コールをして、イベント終了!
・体調的に、数時間のイベント参加だけで私の体力は限界なので、飲み会に参加せず、ここで撤退。
中村先生のサイン第一号いただきました \(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/›› pic.twitter.com/GHWuUc9GZr
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 6月 8
何度か紙に練習後、書いていただきました(・∀・)
・作家デビュー裏話
イベントの真面目な話、ここから。
・サッカーをテーマにした活動は2012年から。
半年で100冊サッカー本読んだ。
・海外サッカーから入ったので、最初はアンチJリーグだった。
・西部謙司さんが講師の「サッカージャーナリスト養成講座」に参加したとのこと。
・スペインバスケに関するブログ記事2つで2000PV達成。
・Jリーグのスマッシュヒットしたブログ記事、10日かけて書いたとか!
※リンク( ・∀・)つJリーグを初観戦した結果、思わぬことになった。 | はとのす
・「普通のサポーターの話を載せたこと」が、サッカーライターの中では新発見だった!とのこと。
・次のJリーグ本の企画、既にあるとのこと!
いずれ中村さんのブログから告知があるでしょう。
・Jリーグの魅力とは?
・「現地観戦のライブ感」「迫力満点の応援歌」とのこと。
・「スタジアムの迫力」「応援歌がスタジアムでこだまする迫力」は、文章では伝えきれないらしい。
・他の場所と違い、スタジアムなら大声出しても歌を歌っても大丈夫!
Jリーグが好きになったのは、2013/10/19 FC東京ーアルビレックス新潟戦。
太田宏介がFKを決めた瞬間、静かだったスタジアムが歓喜で一気に爆発した迫力だったとか。
・Jリーグが安全だと確信したのは、2013年ナビスコ決勝の浦和ー柏の試合。浦和ゴール裏から観戦したとき。
怖いというイメージのあった浦和のゴール裏で、子どもが応援歌を歌ってるのを見たからとか。
・その試合、浦和が負けててハーフタイムに突入後。
浦和ゴール裏が「歌え浦和を愛するなら」を歌ったときの迫力に、大変感動したとのこと。
・今では、3か月くらいに1回くらいの日本代表より、毎週試合があるJリーグの方が好き、とのこと。
▲目次へ
●イベント後の感想
・Jリーグへの根強いマイナスイメージ
私もハマる前はそうでしたが。
マスメディアの報道により、
ライト層含む世間一般は、Jリーグを、
・(海外や日本代表と比べて)試合のレベルが低い
・サポーターは怖い
・トラブルばかり発生している
と見ているんだなぁ・・と、思い知らされました(´・ω・`)
Jリーグのメディアへの露出が少ない現状では、汚名返上の機会は少ないでしょうね。。
▲目次へ
・国内サッカーのアピールポイントは生のスタジアム!
がっかりしてばかりもいられないので、希望を探しましょう。
中村さんがJリーグ(国内サッカー全般)感動した点。
・スタジアムの風景(雨の国立で霧がかったライトの光、山梨中銀スタジアムのアウェイ側から見える雄大な山脈など)
・観客の作り出す雰囲気(拍手、歓声、ゴール裏の応援歌・振り付け・ゲーフラ・ダンマク)
こういったスタジアム観戦の最大の魅力「スタジアムの迫力」は、文章では表現しきれなかった、とのこと。
これは、スタジアムにきて、文字通り「肌で感じてもらう」ものかもしれませんね。
ちなみに私が初めて感動した点。
2004年、当時J2の川崎フロンターレの横浜FCとの試合。
5番ゲートから入場し、メインスタンドに初めて出た瞬間。
狭い視界が大きく開け、
青空と巨大なスタジアムと大勢の青いサポーターが視界を占領し、
応援歌に太鼓に拍手が聞こえた瞬間でした。
あの非日常感は、未だに忘れられません(*´ω`*)
▲目次へ
・どうやってスタジアムに連れ出す?
さあ、そうすると。
国内サッカーの良い所を知ってもらうには、
「スタジアムに連れて」こなければなりません。
どうやってビギナーをスタジアムに連れてくればよいのか?
・・よい解決策が浮かべば、この世のあらゆる営業部門から引っ張りだこになりますね(・ω・;)
コラボイベント、有名選手、タダ券、友達を誘う、ツアーイベントの企画。
そして本の出版、メディアへの露出、ブログを書くことにより、ビギナーの興味を引く機会を増やす・・。
我々一人一人の努力が必要ですね。
これからも私は草の根運動をしていきます(`・ω・´)
▲目次へ
●本の感想は後日!
個人的に今週は忙しいので、来週になるかな?(・ω・;)
▲目次へ
※広告
( ・∀・)つ最後にSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!