先日、レインウェアと防水シューズのブログを書きましたが、今回はその補足。
ゲリラ豪雨の中、そのレインウェア(DRY VENT)を着てサッカー観戦してみたので、その感想を書きますね。
※広告
目次
●前回の記事
※( ・∀・)つ雨天時のスポーツ観戦で濡れたくない!DRY VENTレインウェアとゴアテックス防水シューズの紹介!
レインウェアと防水シューズについて書きました。
レインウェアの基本三原則 それが「防水」「撥水」「透湿」だ
防水;水を通さない。防水は水を通さないことが第一。生地に染み込むようでは防水ではない。
撥水:水を弾く。防水は水を通さないだけ。撥水は水を弾くため、生地に水が溜まらない。
透湿:内から外へ湿気を逃がす。汗などの体温による湿気を逃すのが透湿。透湿性が低いと蒸れる。
今回の記事は主にレインウェアについて。上記3点を自ら確かめてみました。
▲目次へ
・購入したレインウェア
「DRY VENT」のレインウェア、フェニックス(phenix) 社の「Storm Ridge 3L Rain Jacket」と「Storm Ridge 3L Rain Pants」を購入しました。
![]() | 価格:20,736円 |
![]() | フェニックス phenix メンズ 男性用 アウトドアウェア レインウエア Storm Ridge 3L Rain Pants ストーム リッジ レインパンツ ロングパンツ PM412RB00 価格:10,368円 |
シューズはゴアテックス。数年前の古いものです。
![]() | 【返品・交換不可】【NIKE】RONGBUK GTX ナイキ ロングバック GTX トレッキングシューズ トレッキング シューズ アウトドア ゴアテックス 365765 271 価格:5,980円 |
●雨の中、傘なしでサッカー観戦
・当日の天気
2014/6/28(土)11:00 川崎市麻生区の麻生グラウンドで、川崎ー甲府 の練習試合がありました。
自宅出発前、既に雨が降っていました。
麻生グラウンドの見学席には、ベンチはありますが、屋根はありません。
※リンク( ・∀・)つ交通アクセス・マップ : KAWASAKI FRONTALE
今こそレインウェアの性能を試す機会!と、傘を持たず、レインウェア&防水シューズ姿でグラウンドに向かいました(雨が降っているし屋根が無いから現地で着替えるわけにもいかないし、自宅から近いし。)。
レインウェアの下は下着(トランクスにスポーツ用ノースリーブシャツ)。
夏だから蒸れて暑くなるのを警戒したためですが、これが悪い方に(・ω・;)
過去の天気予報のサイト、一番近いのは東京都の調布かな?リンクを以下に載せますね。
※( ・∀・)つ府中の過去のアメダス実況(2014/06/28) - 日本気象協会 tenki.jp
日時 気温(℃) 降水量(mm)
15:00 22.7 0.0
14:00 21.6 2.0
13:00 21.3 2.5
12:00 21.3 1.5
11:00 21.4 3.5
10:00 21.7 0.0
実際は、11:00すぎに一時的にやみ、途中から豪雨になりました( ;´Д`)
▲目次へ
・防水性は文句無し!
まず、レインウェアの下の肌は、全く濡れませんでした。
麻生から帰宅。
ゲリラ豪雨にあいましたが、先日書いたブログのレインウェアと防水シューズなら、濡れませんでした
http://t.co/8ewU4zSNVZ pic.twitter.com/Vkc6IsJ9Nj
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 6月 28
足下も濡れませんでした。レインウェアのパンツ(Lサイズ)は足首もちゃんと覆ってます。
▲目次へ
・撥水性も完璧!
雨が酷くなると、見た目は一部染み込んだ感じになりましたが、肌まで到達しませんでした pic.twitter.com/KgkcOEJ8iH
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 6月 28
レインウェアに当たった雨は、丸い水滴となって流れ落ちました。
もも部分は青くにじんでいます。雨を吸い込んだようですが、肌は濡れませんでした。雨を吸ってもレインウェアは重くならず。
▲目次へ
・すぐ乾いた!
雨が弱まるとけっこう乾きました。 pic.twitter.com/uByCmM4pUB
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 6月 28
グラウンドにつく前にけっこう濡れましたが、雨があがると乾きました。
また、帰宅後は、レインウェア全体がずぶ濡れでしたが、換気扇を回した風呂場に1〜2時間吊るしておくと、乾いていました。
連続で使う時には非常に助かりますね!ヽ(゚∀゚)ノ
▲目次へ
・フードはゆったり余裕あり
おっさんの顔はモザイクかけときます(;・∀・)
フードはゆったり。空間に余裕があります。紐でもっときつくしめることも可能。
また、上着のジッパーを一番上まであげると、首回りが濡れるのを防げます。
暗い場所でこの格好だと、不審者っぽくて、警察呼ばれそうですが( ;´Д`)
▲目次へ
・使った後は収納袋に入れやすい!
カッパ、ポンチョを使った後、膨らんで収納袋に入らない・・そんな経験ないでしょうか?
生地が軽く、柔軟性があり、薄いので、このサイズの袋に、使った後でも簡単に収まります。
このサイズなら、携帯製も高く、カバンの中を占領しすぎない。
地味に嬉しいですよね(・∀・)
▲目次へ
●ここがイマイチ
ここまで長所を挙げて来ましたが、三点イマイチな点を挙げます。
・夏はやはり蒸れる
透湿性が高いと言っても、夏の使用はやはりキツい。
グラウンドが山の上にあり、移動で汗をかき、着いてしばらくは蒸しました( ;´Д`)
この日の気温は21〜23度くらいと涼しかったのですが、それでも発汗による体温上昇はキツかった。
まぁ、普通のカッパだと確実に汗だくになり、水をがぶ飲みしていたので、それよりはるかにマシでしたが( ;´Д`)
これ以上のレベルを求めると、ダイバースーツとか宇宙服とかになるのかな?(・ω・;)
▲目次へ
・手首&顔部分から水滴が入る
前述の画像の通り、完全防御・・したのですが、やはり顔は大きくスペースが空いているし、腕を上げると若干袖がずれるので、ゲリラ豪雨時など風が強い日や、応援などで動いたりすると、若干吹き込みます。
過信は厳禁!
▲目次へ
・寒さは防げない
これも難癖?レインウェア越しに身体が冷えました( ;´Д`)
レインウェアの下はトランクス&ノースリーブ。ゲリラ豪雨は冷たい。気温は21〜23度くらい。
下にちゃんと服を着て、傘を併用すれば大丈夫ですが、ちょっと失敗しました( ;´Д`)
▲目次へ
●雨天時のスポーツ観戦の小技
小技というか、常識かもしれませんが(;・∀・)
前述の写真。
・フードをつけただけだと、前方の視界が確保できないので、帽子を被っています(帽子のつばは濡れるの覚悟)。
・この日はメガネをかけてましたが、水滴で前が見えない事態の回避策として、コンタクトにする場合もあります。
▲目次へ
●次回は冬?
今回の記事は夏用でしたが、冬だとまた状況は違います。
例えば手袋。今回は素手でしたが、私は冬はアウトドア用の防水手袋を使っています。
タンスから引っ張りだすのがめんどうなので、また冬に「防寒」「防水」をテーマに記事を書こうかな?
→保温機能に優れた水筒について書いてみました!
▲目次へ
※広告

( ・∀・)つ最後にSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!