前回の続きです。
ドアラと会った後、伊勢神宮でお伊勢参りするため、三重県の伊勢市駅に向かいました。
※2014/8/31時点の情報です
※広告
参考ガイドブック
伊勢、志摩、鳥羽がメイン。その他の三重県の名所や熊野もカバー。
名古屋→伊勢市駅
初めての三重県
伊勢神宮がある三重県は、今まで行った事がありませんでした。
隣の愛知県名古屋市まで来たこの機に、思い切って行く気になりました。
特急使わず電車移動
伊勢神宮の最寄り駅は、JR伊勢市駅と近鉄伊勢市駅の二つ(近くに近鉄宇治山田駅もあり)。
前述のガイドブックでは、電車移動について、以下のように記載されていました。
・名古屋駅からJR関西本線・快速みえで1時間30分(乗換なし、1940円)
・近鉄名古屋駅から近鉄名古屋線・特急で1時間20分(乗換なし、2690円)
ただ、今の私はあまりお金を使える身分ではなく(´・ω・`)
もっと安い方法にしました。
・近鉄名古屋駅から近鉄名古屋線・急行で1時間48分(乗換1回、1450円)
※時間によっては乗り換え不要な便あり
普通運賃で急行に乗れ、時間も20〜30分しか違いがありません。
新横浜→広島まで3時間30分新幹線に乗って、島根県への帰省に毎回7時間かけている私に取っては、この程度の移動は許容範囲。
座席に小さなテーブルがあり、快適でしたヽ(゚∀゚)ノ
12:41発 近鉄名古屋 近鉄名古屋線急行(松阪行)
13:59着 伊勢中川
14:04発 伊勢中川 近鉄山田線急行(宇治山田行)
14:25着 伊勢市
電車内で寝てたら伊勢中川駅を乗り過ごして焦りましたが。
次の駅が終点で、結局宇治山田行が5分後に来たので大丈夫でした( ;´Д`)
桑名、四日市、津、松坂などを経て到着。
これが近鉄伊勢市駅。
伊勢市駅→外宮
JRと近鉄の伊勢市駅は隣同士。
改札も共通です。
ただ、近鉄は磁気カード(Suicaなど)が使えましたが、JRは使えませんでしたので注意です。
宿へ荷物を置き、再び伊勢市駅へ。
JR伊勢市駅内で赤福を売ってました。さすが本場。
伊勢神宮、まずは下宮へいってきます pic.twitter.com/hplO31KiuT
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 8月 31
JR伊勢市駅から伊勢神宮へ歩いて向かいました。
5分くらいで伊勢神宮の外宮の入り口に到着。
伊勢神宮は外宮と内宮があり、まずは外宮に参るのが正式参拝の模様。
観光客は99%日本人でした。
この辺が外国人だらけの高野山や浅草と違いますね。
※( ・∀・)つ[旅行]2014/6/4〜6/5 和歌山遠征紀その2 「高野山に外国人とナニワのおばちゃん集団に囲まれて登った件」
※( ・∀・)つ[旅行]2014/6/10〜6/12 東京横浜旅行紀(2) 「浅草の仲見世通りは大混雑。帰りはショートカット!」
赤福 外宮前特設店
赤福本店
伊勢といえば赤福本店。
お店で作り立ての赤福が食べられます!
赤福大好き(*´ω`*)
伊勢神宮の内宮近くに赤福本店がある、と聞いていましたが、外宮前にもお店があったのですね。行くまで知らなかった。
赤福氷
赤福本店限定メニュー、それが赤福氷!
赤福の夏の涼味「赤福氷」。餡と餅は赤福そのものではなく、冷たい氷になじむよう特製いたしました。抹茶蜜のかかったかき氷の中に入っています。昭和36年、二見浦で海水浴のお客様にと考案したのが始まりで、以後改良を加え現在の「赤福氷」となりました。夏期限定の商品です。
事前に人から教えてもらってたので、これを楽しみにしてました!
赤福氷あった! pic.twitter.com/qrVkIy5Bj0
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 8月 31
看板あった!
お店の中はたくさんの人!みんな赤福氷を食べている模様(;・∀・)
お金を払うと、券を渡されます pic.twitter.com/jtALo4zXYt
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 8月 31
食券形式でした。
店内と外に座敷が用意してあり、そこで食べられます。
運んできてくれるまで座って待ちます。
でかっ!シロップが甘いのなんの! pic.twitter.com/tKfh1TxmuX
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 8月 31
ボリューム満点!ヽ(゚∀゚)ノ
抹茶味はどうだろ・・と思っていましたが、あま〜いシロップがかかっていて、美味しかった!
氷も細かく削ってあり、ほとんど塊を感じませんでした!
あれ、赤福入ってないのかな…別売りだったかな…と思ってたら、中にありました。アンのみと、白玉が二つ。
氷も柔らかく、お腹が膨れました(*´ω`*) pic.twitter.com/x2mxVFq4m2
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 8月 31
氷の中に赤福が埋まってました!
いや〜満足!(*´ω`*)
外宮
さて、お腹もふくれたことだし、参拝します。
この日の伊勢は曇り、気温は30度より下で涼しめも、湿度が高くて歩くと汗が出ます。
しかし外宮内は杉などの巨木が多く、気温も低めでした。
伊勢神宮の参拝は外宮→内宮が正式ルート。まずは伊勢市駅から近い外宮から。
撮影禁止の場所が多かったのであまりとってません。
正宮はこの距離ならオッケー。
屋根が凝った作り pic.twitter.com/1N01OPuI8c
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 8月 31
ただ、撮影禁止場所が多く、あまり写真を撮りませんでした(´・ω・`)
他のブログをみてください・・。
伊勢神宮ガイド~知っておきたい、正しい「基本」の参拝方法~ | 三重県 | [たびねす] by Travel.jp
次回は内宮&おはらい町&おかげ横丁!
いろいろトラブル発生(´;ω;`)
名古屋伊勢遠征の他の記事
※( ・∀・)つ[名古屋伊勢遠征][マスコット]グランパスくん、女の子をびびらす?グランパスくん一家は出し惜しみ?
※( ・∀・)つ[名古屋伊勢遠征][マスコット]ナゴヤドームで50分並び、ドアラと写真を撮ってきました
※( ・∀・)つ[名古屋伊勢遠征]バスとダッシュで伊勢神宮の内宮へ?夕方のおはらい町は営業時間に注意!
※広告

( ・∀・)つ最後にSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!