2014/9/25の畑の状況です。
秋〜冬野菜植え付けのため、急に忙しくなった週でした。
そして今週から、カブレラのカブ vs ちゃさんのカブ 対決を始めます!(`・ω・´)
※レンタル畑は有機農法で野菜を栽培しています。
※私は農業初心者なので、間違いがあればご指摘願います。
※広告
シェア畑とは
シェア畑とは | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
私は神奈川県川崎市麻生区のシェア畑を利用しています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生 | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
麻生の掲示板は以下です。
畑の様子、指導、連絡事項などが載っています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生の掲示板 | 週末を楽しむ体験農園「シェア畑」(貸し農園)
現在の畑の全体図
あ、ミニ白菜をキャベツの隣に植えたけど、写真とってなかった。特筆事項なかったし_(:3 」∠ )_
というわけで、秋野菜の植え付け終了。一気に賑やかになりました‹‹\(´ω`)/›› pic.twitter.com/EI3qPPN3I8
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 20
こないだまで何もなかったのになぁ(;・∀・)
一番手前の右に、10月にイチゴを植える予定です。
今週の畑の様子
2014/9/20にいろいろ植えました。
ニンニク
まず、ニンニクを植えました。
畑へ。明日からまた出かけるのでいろいろやっちゃいます。
ニンニク植えます。
ニンニクを欠片に分解 pic.twitter.com/iErpmtwmom
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 20
ニンニクの実を使うんですね。1つのニンニクから6〜8個くらいの欠片がとれます。
尖った方を上にしてずっぽし埋めます。以上。 pic.twitter.com/7lu4egp06d
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 20
5cmの所までしっかり押し込みます。土もしっかり押さえます。・・これでいいのかな?
12個植えました。右側にはイチゴ植えるとか! pic.twitter.com/1HL79vwu6p
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 20
ニンニクの収獲は来年5〜6月とか。
その頃まで私がこの地にいればいいのだが。
2014/9/23。
ツイートするの忘れてた。9/23の畑の様子。ニンニクは変化なし…植え方あってたよな? pic.twitter.com/SsRUbPbYPG
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
雨が降ったので土が被ってるくらいで変化無し。
芽が出るまでやることなさそう。
カブ、京水菜、小松菜、ミニチンゲンサイ
次に葉物類を植えました。
続いて葉物類を植えます。この中から選んでよいとか pic.twitter.com/VO2IkNn66H
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 20
葉物類は選択制。
右からカブ、京水菜、小松菜、ミニチンゲンサイを筋まきしました。
畝の右側はニンジンです pic.twitter.com/DKCF08p3Lg
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 20
ニンジンの畝の隣に、右から一列ずつ、カブ(スワン)、サラダ京水菜、小松菜(楽天)、ミニチンゲンサイ(シャオパオ)を植えました。
2014/9/23。
葉物四種類、芽が出てた‹‹\(´ω`)/››
あれ、一番左のミニチンゲンサイだけ出てない(・ω・;) pic.twitter.com/7eidCKIq5s
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
ミニチンゲンサイだけ発芽が遅れてます。他の三種類と同じ蒔き方したんだが。
次から9/25の畑。葉物四種類、左のミニチンゲンサイも発芽してた‹‹\(´ω`)/›› pic.twitter.com/IT24dMO0Hy
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
9/25には無事発芽を確認。よかったよかった。
中が見えないので、毎回不織布ネットをめくるのがめんどいなぁ。
収獲は11月以降かな?
現在のカブレラのカブ
川崎フロンターレの蕪型二足歩行マスコット、カブレラ。
マスコット / カブレラ | 選手・スタッフプロフィール2014 : KAWASAKI FRONTALE
川崎フロンターレ事務所前のプランターで、カブを育て始めました。
カブのくせに(;・∀・)
今日、新人研修を受ける2人が講義前に、ぼくのかぶに水をまいてくれたよー( ´ ▽ ` )ノ‼︎ 嬉しすぎるでしょ、これ。ふろん太に自慢しよー♪ #frontale pic.twitter.com/nwRiSeVPYB
— カブレラ (@frontale_kabu) 2014, 8月 27
これが8/27の模様。新人二人にカブの世話をさせる時間外労働。
今日の、ぼくのかぶだよー(^ν^)順調に成長してるよっていうご報告♪ 虫退治のアドバイス、みんなありがとねー‼︎ #frontale http://t.co/u7Itg7EKtS
— カブレラ (@frontale_kabu) 2014, 9月 18
これが最新の9/18の状況。
私より植え付けが1か月早く、アドバイザーも多い模様で、順調に成長してますね。
今後、カブレラのカブを勝手にライバル視して、成長を競い合います(`・ω・´)
いや、向こうの方が早く植えたから、私が勝てることは無いでしょうか(;・∀・)
ミニハクサイ
ミニハクサイ、問題なし。 pic.twitter.com/eG3b6lFD33
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
9/23に苗から6つ植えました。キャベツの隣です。
植え付けも普通にポッドから移しただけだし、成長も順調だし、特に書く事無し。無事是名馬。
収獲は12月かな。
ダイコン
成長に差が出てきました。
その隣にダイコン。四つの穴にこのように植えました pic.twitter.com/VZGhNxn4wC
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 6
9/6に、こんなふうに植えました。
左下が冬どり聖護院、左上が紅心大根、右側二つが冬自慢。
大根は、やはり左上の紅心大根のみ成長が遅い。
アドバイザーさんいわく、他の区画も同じだとか。種類によって成長違うのね pic.twitter.com/Lv0rSRWNbw
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
他の人も、紅心大根は成長が遅れてるようですね。ここはそういう土壌なんでしょうか。
左下の冬どり聖護院は成長が早かったので、3株残して間引きました。最終的には、全て、1穴に2株のみ残す予定です。
収獲は11〜12月になるかな。
はぐれ大根は、抜きました。防虫ネットに入ってないから虫にやられるだけだろうしね。 pic.twitter.com/wjqtLOJmSk
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
もったいないけど、虫にやられるだけだし、隣の区画の人が怪訝そうな目でこれを見てたしね(;・∀・)
キャベツ
写真は無いですが、植え付けて2週間経ったため、9/20に鶏糞を追肥しました。
虫食いについてアドバイザーさんにいろいろ聞きました。
キャベツ、下の方の葉に虫食いが!虫が防虫ネット内に侵入したか?
アドバイザーさんに聞くと、苗を植える前からかも、とか。本当に虫が侵入してたら、他の葉も全体的にやられてるとか。様子見。 pic.twitter.com/HK5qZoKy6D
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
防虫ネットは、チョウチョの卵や青虫を防げますが、土の中から入り込む虫は防げないとか。
害虫は数種類いて、何がこの土地にいるのか、どうすれば完全に防げるかは、実際にやられるまでわからないとか。
そうなんだ( ;´Д`)
虫食いチェックは定期的にするようにアドバイスをいただきました。
キャベツ、他の葉は虫食いなし。大丈夫そう。 pic.twitter.com/AQ3JZWQTxR
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
9/25時点では大丈夫。このまま経過観察します。
ブロッコリー
キャベツと同じく、植え付けて2週間経ったので、9/20に鶏糞を追肥しました。
想像以上に成長が早く、ちょっと問題が。
ブロッコリー、葉が折れてた_(┐「ε:)_
成長が早すぎて、防虫ネットにぶつかった模様。。
ダンポールをずらして高くして、ネットに接触しないようにしました pic.twitter.com/h3uVPdjJur
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
防虫ネットの高さと横幅に余裕が無く、葉がネットにぶつかって曲がっていました_(:3 」∠ )_
9/23に気付いて調節したのに、たった2日で空間を埋めてしまった模様。成長が早い!
ダンポールを動かし、空間に余裕を持たせました。今後も要注意かな。
収獲は11月から。
ニンジン
順調すぎて見た目も面白くないですね(´・ω・`)
ニンジンは順調。やることない pic.twitter.com/fRgzAMQVH2
— tokainakurasi (@tokainakurasi) 2014, 9月 25
ニンジンが大量に発芽していれば間引きが必要ですが、その必要も無く。追肥も水やりも基本不要ですからね。
収獲は12月頃?
収獲
しばらくありません(´・ω・`)
前回の畑の様子
[レンタル畑]2014/9/18 今は順調でやること少ない。ハサミムシは害虫?益虫?
※広告

( ・∀・)つ最後にブログ村リンクとSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!

にほんブログ村