2014/10/24の畑の状況です。
10/18,10/20,10/24に畑に行きました。
10月講習会があり、イチゴを植えました。
あと、ダイコン、やらかしました_(:3 」∠ )_
※レンタル畑は有機農法で野菜を栽培しています。
※私は農業初心者なので、間違いがあればご指摘願います。
※広告
目次
シェア畑とは
シェア畑とは | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
私は神奈川県川崎市麻生区のシェア畑を利用しています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生 | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
麻生の掲示板は以下です。
畑の様子、指導、連絡事項などが載っています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生の掲示板 | 週末を楽しむ体験農園「シェア畑」(貸し農園)
現在の畑の全体図
イチゴ、そしてミズナ(二カ所目)を植えました。
2014年の我が畑、この編成で最後までいきます。
ニンジンの向こうにミズナ。
不織布をかけないので、虫にやられる可能性大(;・∀・) pic.twitter.com/W0eNvt4CzX
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 20
今年はこれが最終形態です。
今週の畑の様子
10月講習会
10/18の午前中の部に参加。今回が2014年最後の講習会。
本日はシェア畑の10月講習会。イチゴ植えました pic.twitter.com/JLsACQz0Nc
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
講習内容。
・イチゴの植え付け実践指導付き
・野菜の追肥、間引きのアドバイス
・もぐらが出た場合の対処
イチゴ植え付け
講習会後、苗のイチゴを6つ、植え付けました。
6つ植えます。
穴あけて水入れて準備オッケー。
青いUピンは剥がした黒マルチの穴の場所。
春まで黒マルチを剥がしたままにするので、植える場所間違えたら黒マルチの穴に入らないので。 pic.twitter.com/cDJep1KB9v
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
わざと寒さに当てると甘くなるそうです。黒マルチをはってしまうと温かくなるし、年内に花が咲いてしまうとか。
黒マルチを戻すのは来年3月頃、収獲は来年4月か5月の予定。
植えました。
実は植え付ける向きがあり、
クラウンが高い方を畑の外側に、
ランナー(子づる)と反対方向を畑の外側、
にしないと実がとりにくいとか成長が…とか。
でもアドバイザーさんですら迷うレベル。
なので適当に植えました pic.twitter.com/muLYWRSeM6
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
ランナーはほとんどの苗についてないとか。私の取ってきた苗にも無し。
アドバイザーさんでもわからないレベルなら、私にわかるはずもないので、適当に植えました。
ニンニク
順調に成長してました。
晴れたので畑へ。
ニンニク伸びてるなー。イチゴはまあ問題ないか pic.twitter.com/O8YFm2AiNj
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 24
これは10/24。隣のイチゴも大丈夫そう。
ニンニクの収獲は来年5〜6月とか。
葉物4種類(カブ、京水菜、小松菜、ミニチンゲンサイ)
9/20に、右から一列ずつ、カブ(スワン)、サラダ京水菜、小松菜(楽天)、ミニチンゲンサイ(シャオパオ)を植えました。
10/18。
葉物四種類は順調 pic.twitter.com/chYCd1Zx0Q
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
隣との間隔が狭まってきたので、間引きました(後述)。
葉物四種類、順調。
いくつか間引いてお昼に煮て食べました(・∀・) pic.twitter.com/AoriPY9nut
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 24
10/24も間引きました。カブの実以外は、もう食べられますね。
現在のカブレラのカブ
カブレラのカブ情報、今週もありませんでした!( ;´Д`)
本業(マスコット業)が忙しいのか・・?
広告
ミニハクサイ
10/18。
右のキャベツ、左のミニ白菜は順調。虫食いなし。 pic.twitter.com/4FLRA4qvaw
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
順調ですね。
ミニ白菜も、根元の白い部分が色鮮やかに!いい感じ pic.twitter.com/tWNv21cSnz
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
立派なハクサイになってきました(・∀・)
キャベツにミニハクサイも順調。ここはやることなし pic.twitter.com/tSL34RJ7MS
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 24
これは10/24。隣のキャベツと同じく、あとは虫のチェックくらい。
収獲は12月かな。
ダイコン
9/6に、左下が冬どり聖護院、左上が紅心大根、右側二つが冬自慢、の3種類植えました。
10/18の講習会で「ダイコン、1つの穴にいくつか種をまいたけど、最終的には1本にしてね」と聞いた時。
大根…これも生い茂っててよくわからん( ;´Д`)
週末追肥かなー pic.twitter.com/B29LuAqsNS
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 16
これ、10/16の様子なんですが。
「ちゃんと間引いたのに、なんであんなに私のダイコンはジャングル化してるのか?」
とイヤな予感が。
ダイコンの防虫ネット外してよくみると・・1つの穴から複数の茎がでてました・・。
間引きが不完全だった(間引き忘れか、間引いた後に種から発芽して育ったか)ようです_(:3 」∠ )_
急いで間引いてみると・・。
問題発覚したのは大根。
「一つの穴に一本」だけ残して後は間引くのですが、間引き忘れてたみたいです。。
これだけ抜きました。もう実ができてるよ大根(´;ω;`) pic.twitter.com/MGIZXpP9Kt
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
小さいダイコンが既に出来ていました(´;ω;`)
あ〜あ、どれだけ畑のエネルギーを分散させ、無駄遣いさせてしまったのか(´;ω;`)
間引いたら、これだけスッキリ。
間引くの遅れて、成長が遅れてるよこれ(´;ω;`)
油かすで追肥。
手遅れか? pic.twitter.com/dz4MmHeZdv
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
1つの穴に1つだけ、一番大きなものを残しましたが、ひ弱な印象( ;´Д`)
ここからちゃんと育つのか?
ダイコンの追肥は、成長が遅れている場合のみ必要なのですが、10/18にすることに( ;´Д`)
右ブロッコリー、左はダイコン。
ダイコン、前はジャングルだったけど、こんなにスッキリした。。 pic.twitter.com/TKlWxcJuVL
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
もっと早くこうしていれば( ;´Д`)
またブロッコリーが伸びてたので、ギリギリまで防虫ネットを伸ばしました。
ダイコンは…がんばれ pic.twitter.com/18ijOZTgyg
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 24
10/24。さあ、どこまで育つか・・。
本格的収獲は11〜12月になるかな。
キャベツ
10/18。
キャベツの中の方、芯葉が立ち上がってきた?このタイミングで油かすを追肥しました pic.twitter.com/iJSaCgfBny
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
中央、小さく内側に丸まってる葉の塊が見えるように。もうすぐ結球するかな?
収獲は12月頃。
ブロッコリー
10/18。
ブロッコリー、台風のたびに倒れてたので、支柱と麻縄で固定しました。ついでに油かすで追肥 pic.twitter.com/hrkw54ysoQ
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
これで倒れないだろう!
・・これを台風前にしておくべきだったか( ;´Д`)
収獲は11月から。
ニンジン
10/18。
人参順調。
両サイドと真ん中の三列に油かすの追肥 pic.twitter.com/i5OnBou6z5
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
最後の追肥。
人参、もう実ができてて、もう少しで食べられるとのこと!
判断方法は「緑の茎の根元が赤くなったかどうか」
確かに左は赤くなってないけど、右手は赤みがついてる! pic.twitter.com/xr9midsizG
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
来週くらいに収獲するかな?(・∀・)
10/24。
ニンジン順調。先日植えた水菜はまだ発芽せず pic.twitter.com/z2eoty5gTG
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 24
あとは見守るだけ。
ミズナをニンジンと同じ区画に
元々、ニンジンの隣、不織布の所に、葉物四種類としてミズナを植えていました。
しかし、今まで書いてきたようにニンジンの発芽が悪く、空きスペースが目立つ状態に。
この日、アドバイザーさんが「何か葉物を植えたら?」とおっしゃってくれました。
そこで10/20。
畑へ。
ニンジンの隣にミズナを植えました。
ピンク四角の中、矢印のとこをはじめ、一列に種を蒔きました pic.twitter.com/YMgX1Lk1Mu
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 20
そこで、ニンジンと同じ区画にミズナをスジ蒔き。
ニンジンに防虫対策は不要なので、ここは場所的に防虫ネットや不織布をかけられません。
つまり、ここのミズナは虫に襲われやすいのです。
・・さて、どのくらい虫にやられるか?(;・∀・)
収獲
もう少し先かな?と思ってましたが。
間引いた葉物やダイコンが十分育っていたので、食べることに。
隣との間が詰まってるので間引きました。
大きな方からとるように、とのこと。
小さい方からとってもいいのですが、間引いたやつは食べるので、大きい方がいいじゃん、とのこと。
カブは小さい実ができてました! pic.twitter.com/W7c8z1qsLS
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
間引いた葉物四種類、食べられます。
料理方法をアドバイザーに教えていただきました。
間引きした葉物を、油揚げと混ぜて味の素で味付けして炒めました。
美味しかった(´ω`) pic.twitter.com/JHaCAdveJt
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
まずまずでした(・∀・)
続いて、望まぬ形で間引いたダイコン。
畑で間引いた大根。結構成長してました。
もったいないのでおでんに。 pic.twitter.com/BRB1DNqIWH
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
もったいないからおでんにしました。
ちょっと苦いけど、大根の味してました(*´ω`*) pic.twitter.com/s5pS8Z5oJJ
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 18
小さくて煮崩れしちゃいましたが・・ちゃんとダイコンの味でした(・∀・)
ダイコンが育ったら、またおでんにします。
前回の畑の様子
[レンタル畑]2014/10/16 今度は台風19号が畑を直撃!またもブロッコリーに被害!ついに虫食い被害!
※広告
NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の 野菜づくり大全 (生活実用シリーズ)
( ・∀・)つ最後にブログ村リンクとSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!

にほんブログ村