2014/10/30の畑の状況です。
10/28,10/30に畑に行きました。
秋も深まり、私の畑で秋野菜の収獲が始まってます。
※レンタル畑は有機農法で野菜を栽培しています。
※私は農業初心者なので、間違いがあればご指摘願います。
※広告
シェア畑とは
シェア畑とは | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
私は神奈川県川崎市麻生区のシェア畑を利用しています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生 | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
麻生の掲示板は以下です。
畑の様子、指導、連絡事項などが載っています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生の掲示板 | 週末を楽しむ体験農園「シェア畑」(貸し農園)
現在の畑の全体図
イチゴ、そしてミズナ(二カ所目)を植えました。
2014年の我が畑、この編成で最後までいきます。
ニンジンの向こうにミズナ。
不織布をかけないので、虫にやられる可能性大(;・∀・) pic.twitter.com/W0eNvt4CzX
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 20
今年はこれが最終形態です。
今週の畑の様子
イチゴとニンニク
10/28。
朝から畑へ。
ニンニク、ニンジン問題なし。
右下のイチゴは植えたばかりなのに元気ないなあ( ;´Д`) pic.twitter.com/E9eN1OCe9e
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 28
イチゴは元気ないけど、いいのかな?
10/30。
畑へ。
イチゴのつるが折れてた_(:3 」∠ )_
これは仕方ないか… pic.twitter.com/LCDXcrCgrt
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
虫にやられたのか、最初から弱ってたのか・・。うーん、ちゃんと育つかなぁ(・ω・;)
なんとなくメロンのころたんみたいな結末になる気が・・。
ニンニクの収獲は来年5〜6月、イチゴは来年5月頃の予定。
葉物4種類(カブ、京水菜、小松菜、ミニチンゲンサイ)
9/20に、右から一列ずつ、カブ(スワン)、サラダ京水菜、小松菜(楽天)、ミニチンゲンサイ(シャオパオ)を植えました。
10/28。
葉物四種類は元気!いくつか間引いたのでお昼に使います pic.twitter.com/OuojKQDIHK
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 28
来るたびに間引きという名の収獲が必要。順調ですね。
カブ、だいぶ実が大きくなってきた! pic.twitter.com/LIYdxtx68x
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 28
カブの実らしきものが地面に見えるように!ちゃんと土で埋めました。
10/30。
葉物が生い茂ってるので間引きという名の収穫。
そろそろカブが大きくなってきた pic.twitter.com/LdG7q9DJJ5
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
成長著しく、畑にくるたびに間引きます。
もう少しカブの実が大きくなったら漬け物にしたい。
ニンジンのすぐ隣に植えた水菜、まだ発芽しない?これは雑草だよなあ pic.twitter.com/GsCYmFWxdW
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 28
10/30になっても発芽を確認できず。寒くなりすぎたか?
※カブレラのカブ情報、今週もなし!( ;´Д`)
広告
ミニハクサイ
10/28。
ミニハクサイ、虫食いなのか、防虫ネットに当たって曲がった部分が穴あいたのか?
葉を調べたけど虫はいなかった pic.twitter.com/503Avn5oiZ
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 28
あとは見守るのみ。
収獲は12月頃。
ダイコン
9/6に、左下が冬どり聖護院、左上が紅心大根、右側二つが冬自慢、の3種類植えました。
先週やらかして、成長が遅れ気味。
大根がんばれ、超がんばれ pic.twitter.com/4xc0TrmJNH
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 28
あとは大きくなるのを祈るのみ。
収獲は11〜12月頃。
キャベツ
見た目は同じなので、10/30の写真のみ。
キャベツ、いい感じに中央が丸まってきた! pic.twitter.com/byPDO5uphm
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
あとは見守るのみ。
収獲は12月頃。
ブロッコリー
10/28。
ブロッコリー、見慣れた奴ができてた!ヽ(゚∀゚)ノ
そろそろ最初の収穫か? pic.twitter.com/udzhJRdlN7
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 28
本当は頂点のつぼみが500円玉サイズになったら初収穫すると、その後にわき芽の蕾が順調に生えるらしいですが・・。
これ、500円玉サイズを遥かに超えてるなぁ( ;´Д`)
ということで10/30に初収穫!
二本のブロッコリー、頭頂部を収穫しました!デカイ!
茎をハサミで切ると柔らかかった!
なお、先ほどお昼に生のまま食べてしまいました(;・∀・)
採りたてなので固くなくて食べられましたが、普通は湯がくのですね… pic.twitter.com/6Z8uPXiO16
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
頂花部を切り取ったあとのブロッコリー。
周りに小さなブロッコリーのわき芽が育ってきてますね。今後はこれを収獲していきます!
この新鮮ブロッコリーを生で食べちゃった話は後ほど。。
ニンジン
10/30。
先週、そろそろ収獲だと言われていたので、抜いてみました!
まずは一番大きなやつを一本!
ニンジンぬくぞー!
…小さいΣ(゚∀゚ノ)ノキャー pic.twitter.com/ktBXVBuo6H
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
もっと大きいかと思ったのに( ;´Д`)
仕方ないからもう一本!
もう一本!
…マンドラゴラか?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー pic.twitter.com/OVBH4AznH9
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
足っぽく枝分かれしてる( ;´Д`)
地面の中に石があると、このように変わった形になるとか。。
ニンジンは結構苦労したしなぁ、作る時。
でもアドバイザーさんによると、これは上出来だとか。
綺麗で大きな野菜を作るのは難しいですね。。
うーむ、立派なマンドラゴラだな、私が栽培した人参は(;・∀・) pic.twitter.com/7gTE3OBgWR
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
まな板にのせてみると、やっぱりマンドラゴラっぽい( ;´Д`)
根っことか突起とかちょっと不気味。。
でも、このあとカレーの具にして、美味しくいただきました(*´ω`*)
収獲
ついに収獲の秋が始まりました!これからしばらく野菜を買う必要はなさそうです。
畑に行くたびに間引いている葉物四種類、毎回適当に炒めて食べてます。
もう少しカブが大きくなると、漬け物にする予定です。
ブロッコリーですが、最初は洗って生のままマヨネーズかけてかじっちゃいました!
てへへ。
かじったあと「あれ、普段食べるブロッコリーより、パサパサしてるような?」と気付きました。。
どうやら、普通は茹でて食べるようですね( ;´Д`)
今回は採れたてだったからか、茎の部分もそれなりに柔らかくて大丈夫でした。
ただ。
ブロッコリーは生で食べても大丈夫とか。
この野菜、生で食べるのと調理するの、どちらが健康に良いの? | ライフハッカー[日本版]
・ブロッコリー
生でいただきましょう。火を通すと、肝臓から発がん性物質を取り除いてくれるミロシンが破壊されます。
ブロッコリーやほかのアブラナ科の野菜(キャベツ、カリフラワー、ケール、ブリュッセルなど)は、生のままでも調理しても食べられます。生のブロッコリーは、がんや胃潰瘍を防いでくれるスルホ基に分解されるミロシンを多く含んでいます。調理するとミロシンは破壊されますが、アブラナ科のインドール化合物が生成されます。これは、前がん症状が悪化する前に発がん性物質と戦うフイトンです。
なるほど、がんにいいのか・・(;・∀・)
あと、アメリカなんかは生で食べる、とも聞きました。
ただ、やっぱり茹でた方が、柔らかくて食べやすいですね。
アドバイス通り、房をちぎって茎は切って湯がいたら水でしめてみました。
ここまでくると普通のブロッコリーね pic.twitter.com/gPHlmteJPk
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 10月 30
Twitterで教えていただいたアドバイス通り茹でてみると、市販品と見た目も食感も同じ、そして苦くないブロッコリーでした(*´ω`*)
前回の畑の様子
[レンタル畑]2014/10/24 10月講習会。イチゴ植え付けスタート!ダイコン間引き失敗!間引いた葉物は美味しくいただきました。
広告

( ・∀・)つ最後にブログ村リンクとSNSボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!

にほんブログ村