前回の続き、キャリア診断(自己分析)編のまとめです。
今までの結果から、私の強み・弱み・志向をあぶりだしてみます。
(なんでこんな記事書くかというと、ここでまとめたことを元に面接するつもりだからです。)
広告
全結果をまとめると
後で長々と過去記事を引用するので、結論を先に書いておきます。
傾向
・集団行動より単独行動に向いてる
・安定した環境を好むも、変化や刺激がある方が望ましい
・非定型で自由裁量が多く、変化があったり、問題を提起する仕事を望む
・研究、実務、対人、奉仕的な仕事を好む
・文字、数字を扱う仕事の能力が高い
強み
・情報収集と分析、管理、統制などが得意なので、事務や後方支援的作業向き
・リスク分析や回避に秀でており、計画の修正ができる
・クソ真面目
弱み
・野心がない。権威を望まず、控えめすぎる。
→重要な場面で積極的に行動できるかが課題。
・人をまとめる能力が低く、リーダー的ポジションや交渉に向かない。
→逆に言えばNo.2、サポート役に向いてる。
・追いつめられたら弱い
・芸術的センスがゼロ
こんなとこですかね。
やっぱニートが向いてないか私は
ここまでのキャリア診断結果
R-CAP for Business
[再就職][R-CAP for Business(1)]占いより当たる、キャリア診断テスト!私にオススメな職業は「事務」「ゲームクリエイター」・・?
仕事の嗜好をざっと抜き出します。
・人に対して好奇心旺盛
・ひとり一人の特徴を深く理解することに非常に興味・関心がある
・出来るだけ様々な人々と関わりたい、一緒に働きたい
・自分の考えを人に押し付けることに抵抗を感じる
・人に影響を及ぼすことを好まない
・交渉が多い仕事やリーダーには向かない
・ひとり一人が独立して各自の仕事を進める仕事環境が心地よい
・複数の課題の同時平行で進めることができる
・曖昧な状況や因果関係が入り組んだ複雑な課題を構造的に把握し、解決に導くような活動に興味・関心が高い
・複数のプロジェクトを管理・統制する仕事でパフォーマンスを発揮
・データや情報収集を楽しいと感じる傾向がある
・情報を論理的な思考・原理に照らして分析することが得意
好む環境、総合指標については以下。
Uncertainty(不確かさ)に対する欲求が強い傾向があると言えます。
(省略)
変化、刺激が満ちている環境が、あなたにとって、心地よい環境と言えるでしょう。
要素別は以下。一部のみ抜粋。
楽観性ー慎重性
・問題に遭遇したとき「どうにかなるだろう」というよりも「どうにかしなければならない」と考えることが多い
・リスクを覚悟するより、リスクを最小限にする傾向が高い
・リスクが生じる場合は回避しようとする
変化ー秩序
・変化がなく、刺激もない職場だと、退屈を感じる
・非定型で、自由裁量が多く、変化がある仕事、あるいは問題を提起する仕事がいい
・秩序を守るような仕事、規則正しく働く仕事はもっとも向いていない
多様性ー一様性
・視野を広げるために、異文化のものに触れたり、異分野の問題に首を突っ込んだり、新しい友人を捜すことが好き
既知ー未知
・自分の将来に大して、なんらかの予測、計画をするが、必要ならその計画を修正する
・計画性と柔軟性、どちらも持っている
職業志向は以下。
上位三つは「A:文化・学術志向」「T:技術・システム志向」「M:経営・マネジメント志向」。
「対人・接客志向」がダントツで低い(;・∀・)
向いてる職業Top20。
「営業事務・サポート」「ゲームクリエイター」「新聞・雑誌記者」「品質管理」「教師・塾講師」「研修トレーナー」「システム運用・保守」「通訳・翻訳」「アクチュアリー(保険数理士)」「カスタマーエンジニア」「人事・労務」「経理・財務・会計」「技能・修理・会計」「受付・窓口」「大学教授・准教授・講師」「司法書士・行政書士」「作業管理・保守管理」「営業F(法人向 新規開拓・低額営業)」「作家・ライター」「オペレーター・キーパンチャー」
[再就職][R-CAP for Business(2)]私の強みはクソ真面目?単なる自己分析で終わらない!履歴書や面接対策にも応用可!
次は能力。
・データの情報収集・分析系能力が強い。
・リスク分析能力が高い反面、決断力・信念・対人関係能力が弱い。
・クソ真面目。
・メンタル系の自信・冷静さ・仕事への意欲がかなり弱い。
[うつ病][再就職][R-CAP for Business(3)]キャリア診断結果は毎回異なる?分析結果で顕在化した、SEへの恐怖とトラウマ!
深刻なのは以下。
慎重性とは「最悪のケースを想定する、リスクを避けて行動する」という傾向。
この値が極端に高い「慎重性ー楽観性」の数値が極端に低い)のは、
「失敗して傷つくのが怖いという過剰な自己防衛反応が無意識的に出ている」
「仕事へのトラウマがある」
可能性が高い、とのことでした。
失敗して責められたら・・私は大丈夫なのか?
これじゃ仕事にならない気もするが・・( ;´Д`)
14年前のR-CAP
[再就職][R-CAP]大学三年(AD2000年)時のR-CAP結果と2014年を比較!変わらぬ慎重性、成長した人への寛容度!
昔から失敗を極度に恐れる人間だったのかな( ;´Д`)
その他、2014年は変化と多様性の数値が高くなっており、昔と真逆に変わってますね。
よい意味で捉えると、変わることを許すとか、人や、様々な事柄に対して、寛容的になった・・と言えるのかな?
ビビリは昔から・・なので、気にし過ぎないほうがいいかも。
それより、人間的に成長してたっぽくて、それは嬉しかった。
つまり、組織の中で、専門性が発揮できる環境、専門的な能力を伸ばしてくれるような職場を理想としています。
この志向者がもっとも気をつけなければならない点は、所属している組織から評価してもらえず、モチベーションが上がらないというケースが多い点です。
再就職先、私は「今後の自分の成長」を重視するか、「日銭を稼げればよい」と今を大事にするか・・。
[再就職][R-CAP(2)]キャリア診断の結果、14年前と今のオススメ職種は似ていた!LIFOサーベイの結果は「人の役に立ちたい!」。
14年前と今年で共通のお勧め職業は以下。
「ゲームクリエイター」「システム運用・保守」「カスタマーエンジニア」「人事・労務」「経理・財務・会計」「司法書士・行政書士」「営業F(法人向 新規開拓・低額営業)」
司法書士・行政書士はおいといて、それ以外は私が潜在的に向いてるのでしょうかね。
職業興味検査
[再就職]ハローワークでVPI職業興味検査によるキャリア診断!現実的・研究的・社会的な活動に興味あり!
興味が強いのは以下の3つ。
R尺度(現実的):機械や物を対象とする具体的で実際的な仕事や活動
I尺度(研究的):研究や調査などのような研究的、探索的な仕事や活動
S尺度(社会的):人に接したり、奉仕したりする仕事や活動
研究・実務・対人・奉仕・・やはり現場でしょうか。
興味が薄いは以下の2つ。
A尺度(芸術的):音楽、美術、文芸など芸術的領域での仕事や活動
E尺度(企業的):企画や組織運営、経営などのような仕事や活動
芸術の他、企業の上層部っぽい仕事は嫌いな模様。
心理的傾向が高いものは以下。
Inf尺度:職業に対する見方がどの程度、常識にとらわれず、ユニークであるかを示す。
Ac尺度 :どのくらい多くの職業を好んだかを示す。
好奇心旺盛。
低いものは以下。
St尺度 :社会的威信や名声、地位や権力などに対して、どの程度強い関心を持っているかを示す。
権力が嫌いっぽい。
職業適性検査
[再就職]ハローワークで職業適性検査GATBを試す!やっぱり芸術系の能力は無いと判明・・。
強みは以下の4つ。
G(知的能力) :説明、教示や諸原理を理解する能力。推理し、判断する能力。
V(言語能力) :言語の意味やそれに関連した概念を理解し、それを有効に使いこなす能力。
N(数理能力) :計算を正確に速く行う能力。
Q(書記的知覚):文字や数字を直感的に見比べ、違いを見つけ、校正する能力。
理系、文系の文章作成系に強い、のでしょうか。
弱みは以下の2つ。
S(空間判断力):立体形を理解したり、平面図から立体形を想像したり、考えたりする能力。
P(形態知覚) :物体あるいは図解されたものを細部まで正しく知覚する能力。
芸術系は弱い、のでしょうか。
次回から再就職準備編
履歴書作成、面接対策など、やったことを書いていきますね。
広告
( ・∀・)つ最後にブログ村とSNSのボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!

にほんブログ村