2015/1/7までの畑の状況です。
1/5, 1/7に畑に行きました。
最後に畑に行ったのが2014/12/14ですから・・約1ヶ月畑を放置していました・・。
今回、冬の間にやっておくべき「寒おこし」の1回目をやりました。
※レンタル畑は有機農法で野菜を栽培しています。
※私は農業初心者なので、間違いがあればご指摘願います。
※広告
シェア畑とは
シェア畑とは | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
私は神奈川県川崎市麻生区のシェア畑を利用しています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生 | 週末を楽しむ市民農園「シェア畑」(貸し農園)
麻生の掲示板は以下です。
畑の様子、指導、連絡事項などが載っています。
※リンク( ・∀・)つシェア畑 麻生の掲示板 | 週末を楽しむ体験農園「シェア畑」(貸し農園)
前回の畑の全体図
これが2014年最後の畑の状況。
諸事情で、この日が今年ラストの畑です。
次にこれるのは1月に入ってから。
元気で育てよー pic.twitter.com/2IJdn1j9ow
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2014, 12月 16
青線から手前側が、私の借りた区画です。
残っているのは、ニンニク・イチゴ・ガーデンレタスミックス・チンゲンサイ・ダイコン・ブロッコリーの6種類。
今週の畑の様子
2015/1/5(月)、約1ヶ月放置した畑へ。
どうなってるだろうか・・?
冬なので水は不要だし、特別やることはないはずだけど・・?
半月ぶりにほったらかしてた畑へ。
霜で真っ白( ;´Д`) pic.twitter.com/vRmqvLNwTP
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 5
午前中に行ったら、今回も霜が酷かった。。
真っ白。。
野菜、大丈夫かな。。
ニンニクとイチゴ
2015/1/5(月)。
ニンニク…大丈夫なのか?へたってるが… pic.twitter.com/B8ofNErcA1
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 5
へにゃっとしてて元気がない( ;´Д`)
2月の追肥まで持つだろうか?
イチゴも霜まみれ。この冬乗り越えられるのかな pic.twitter.com/9ThIGi0wZX
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 5
この時期は寒さにわざと当てる時期なので、これ以上何も出来ないけど・・本当に実がつくのかな?
ガーデンレタスミックスとチンゲンサイ
2015/1/5(月)。
前回みたときは、発芽してなかったけど・・?
半月前に蒔いた葉物、発芽してたけど、この大きさが限界か( ;´Д`)
蒔くのが遅すぎた。寒さでこれ以上は成長しないだろうな pic.twitter.com/1qJYIac68w
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 5
弱々しい( ;´Д`)
これが・・約1ヶ月畑を放置した結果か?( ;´Д`)
もっと何かできなかったかな・・。
もうダメだろうから、この畝、片付けるか・・?
と思ってたら。
2015/1/7(水)。
あ、ガーデンレタスミックス、発芽してる‼︎
一昨日はほとんど芽が出てなかったり、しんなり弱ってたのに!
今日の晴れで本気出してきたか? pic.twitter.com/zlGzANGMhN
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
2日前と違って元気になってるぞ!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
なぜだ?
今日は晴れて天気がいいからか?
お、チンゲンサイも同じく発芽!
寒さでダメだろうからこの区画も寒おこししようとしたのに!
すごいなあ野菜、強いなあ pic.twitter.com/RFAF4pumZ0
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
チンゲンサイも元気に!
どしたお前!
死んだふりだったのかあれは!
太陽が出るのを、じっと待ってたのでしょうか?
野菜って強いなあ・・。
今後の天気によってはダメになるかもしれませんが、しばらく見守ります。
ダイコン
2015/1/5(月)、ダイコンは発芽してなかったです。写真撮り忘れた。。
チンゲンサイと同じく、こりゃダメかな?と思ってましたが。
2015/1/7(水)。
ブロッコリーの隣のダイコンも、芽が出てる!
これも一昨日は芽が出てなかったりのに…
晴天が続けば育つかな? pic.twitter.com/N5ye124gju
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
チンゲンサイ・ガーデンレタスミックスと同じく、発芽してる!
すごい!
野菜の生命力ってすごい!
最後まで育つといいんですが。。
ブロッコリー
2015/1/5(月)。
唯一収穫できるブロッコリー、元気が無くなってる( ;´Д`) pic.twitter.com/ukIbAEu4a1
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 5
むむむ、ブロッコリーも弱ってきたか?
全体的に弱々しくなったような。
葉っぱが霜で凍ってる。
そんな中、育ってる左のブロッコリーを収穫 pic.twitter.com/q28RRQDBcZ
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 5
霜で凍っている( ;´Д`)
それでもブロッコリーは育つ。
少ないけど収穫できたブロッコリー、さっそく煮ておきます。夕食にしよう pic.twitter.com/t76NgFdnQl
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 5
収獲して、さっそく煮て食べました。
大きくないけど、まだまだ美味しいです(*´ω`*)
2015/1/7(水)。
今夜のブロッコリーを収穫。
一月いっぱいまで収穫できるとか pic.twitter.com/2WEGtTT2Eb
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
収獲する際にハサミで切るのですが、切断面が茶色になってます。
一度切断した場所は、もうブロッコリーは生えません。
そのため、収獲できる場所がだんだん減ってきます。
あと数回、収獲できそうです。
のらぼう菜
2014年11月に、麻生シェア畑から、契約者全員に2株プレゼントされたのらぼう菜。
忘れていたので、2015/1/7(水)に見に行ったら。
共同区画ののらぼう菜。
これは…ダメか…? pic.twitter.com/dCgybhCyIa
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
虫にやられてる・・これ、大丈夫なのかな?( ;´Д`)
見なかったことにしよう。。
広告
寒おこし
冬に路地で野菜の栽培はほとんどできません。
この時期は、春以降の野菜栽培に備え、寒おこし(寒起こし)を行います。
晴れたので、長らく放置していた畑にきました。
これから寒おこしやります。
寒おこしの効果、
厳寒期に、土を粗く起こして寒気にさらすことで、土壌中の病原菌や害虫を死滅させたり、土が凍結と解凍を繰り返すことで畑に適した土になります pic.twitter.com/4G7wyXuqQO
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
一言で言えば「寒おこしとは、一年間で疲労した土のメンテナンス」ですね。
[レンタル畑]寒起こし。休閑期の冬に行う土の手入れ。雪ごと土を混ぜて害虫退治!
2014年の2月にも行いました。
雪が降ったら雪ごと土を混ぜ返します。
土を掘り返すので、長靴に作業着で完全武装 pic.twitter.com/Y9mzEFb0m4
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
かっこ悪くても、汚れないからこれでいいんです(;・∀・)
堆肥・スコップはシェア畑からレンタルできます。
長靴・作業着は自前。
軍手もレンタルできますが、汚れているので、家から持ってきました。
堆肥を用意。
分量はシェア畑通信という紙に書いてあります。
今回は二畝やるのでバケツ一杯分の堆肥を用意 pic.twitter.com/zj5QeeN88s
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
堆肥は2カ所に置いてありますので、バケツに移して運びます。
地域、土、畑の面積により、まく堆肥の量は変わります。
ちなみにこれがシェア畑通信(一部分だけ載せます)。
毎月発行。
講習会で配布されたり、資材置き場に置いてあったり。
今月の野菜の育て方など載っています。 pic.twitter.com/5foRD2XMWp
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
イベントスケジュール、野菜の作り方、ワンポイントアドバイスが載っています。
アドバイザーさんが不在の日でも、これの指示のおかげで作業ができます。
土に堆肥をまきます。
茶色に色が変わってるのがまいた堆肥 pic.twitter.com/DydfzEcRwQ
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
ざっと堆肥を土にまきます。
あとはスコップで掘り返します pic.twitter.com/va0TEJLAI6
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
その後は、一心不乱に掘り返します。
砕いた岩盤でしょうか?いえ、私の区画の畑の土です。硬くて、昨年は野菜栽培に苦戦しました。
この冬の寒おこしで、少しは土が柔らかくなるといいのですが pic.twitter.com/O8Q71G72Xj
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
岩の塊のような土( ;´Д`)
他の区画はわかりませんが、私の区画の土は表面が硬いんですよ。
柔らかくて野菜が育ちやすい(根や実が伸びやすい)土にするには、何年もかかります。。
二畝分、スコップでざっと掘り返しました。汗が出て息がきれて腰が痛い pic.twitter.com/QcrbK7z8uO
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
一通り掘り返しました。
一休みして、作業再開。
もう一回、方向を変えて掘り起こします。
二回やる必要?
さあ。
適当に掘りかえしてるだけです pic.twitter.com/s4SPNWvDUz
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
土のメンテナンス、運動、リハビリ、ストレス発散を兼ねて、掘り返しまくり。
大人になって土いじりできる場所ってほとんどないですから、楽しい!
二回目終わり。この作業で15分くらい?時間かかります。
機械使えば10秒くらいでしょうが pic.twitter.com/aC0MdaZ1qp
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
わずか5平米くらいなのに、15分はかかりました・・。
趣味の畑ですから、手間をかけるのも楽しみなのです。
二週間くらい間隔あけて、またやるつもりです。
8ヶ月ぶりのネコ
2015/1/7(水)。
畑から帰ろうとすると、視界の隅に何やら動く物体が。
私のネコセンサーが敏感に反応!
あ、ネコ pic.twitter.com/pmqU5fuLvY
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
そうでした、ここでは、たまに隣の畑の方が飼っているネコの姿が見られるのです。
以前見たのは2014年4月だから・・8ヶ月ぶりに見た!
お近づきになるぞー!ヽ(゚∀゚)ノ
逃げられた… pic.twitter.com/JA29NqCFsy
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
隣の畑へ逃げていきました( ;´Д`)
あ、こっちにもネコ pic.twitter.com/j9i9APGL67
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
こっちはデカい!
追いかけると・・
また逃げられた…
遊ぼうよ〜 pic.twitter.com/p5OqDTLQZ9
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 1月 7
また逃げられた(´;ω;`)
ここの猫と仲良くなる日は無いのかな・・。
広告
山善(YAMAZEN) 水耕栽培キット 畑deおやさい YVP-40 (家庭菜園)
前回の畑の様子
[レンタル畑]2014/12/14 今年ラスト畑。2回目ダイコン・チンゲンサイ、ガーデンレタスミックススタート!
( ・∀・)つ最後にブログ村とSNSのボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!

にほんブログ村