2015/9/21(日)。
奈良旅行してきました。
修学旅行で主なお寺や神社は回ったので、
以上、奈良に来たのに、神社仏閣回らずに登山してきたツイートまとめでした pic.twitter.com/zJKXcqwlCD
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
趣向を変えて、春日山原始林を歩いてきました。
春日山原始林
奈良公園へようこそ - 奈良公園ガイド::春日山原始林(かすがやまげんしりん)
春日山原始林は、1100年以上前に狩猟と伐採が禁止されて以来、春日大社の聖域として守られてきました。国の特別天然記念物に指定されています。
春日大社や奈良公園の周囲にあります。
こんなにも市街地の近くにある、春日山原始林に触れるには
歩くなら春日山遊歩道
春日山原始林を周回する全長9.4kmの遊歩道です。鬱蒼と繁茂した巨木には心を癒されます。昆虫や鳥類の観察など、自然とのふれあいの場としても素晴らしいです。 一部で並行する石畳の滝坂の道は剣豪の里柳生に通じる旧柳生街道で、林内所々に石仏が見られます。
春日山原始林を回るための春日山遊歩道という登山コースが整備されています。
途中で旧柳生街道と合流できます。
春日山原始林 周遊コースの地図
上記サイトにも地図が載っていますが。
私は近鉄奈良駅内の観光案内所で地図をもらいました。
A3両面カラー地図。
しかまろくんあり。
地図とにらめっこした結果、私が選択したルートは、左下から反時計回りで左上まで。
左下の鶯池(浮見堂)辺りから出発→赤線ルート(春日山原始林 周遊コース)→妙見堂→首切り地蔵→鶯の滝→若草山→青線ルート(若草山下山コース)→若草山麓 北ゲート。
地図裏面に、かかる時間と距離が載っています。
周遊コースの途中まで、鎌研交番所から若草山まで沿って移動。
若草山からは、隣の短いコース、季節限定の若草山山頂→若草山麓ルートを選択しました。
出発〜周遊コース入り口まで
2015/9/21。
7:30過ぎに宿を出発。
奈良、春日山原始林 周遊コースに挑む
猫と鹿に見送られてスタート pic.twitter.com/h8yIr4haE4— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 20
記録をツイッターで残し始めたのは7:58から。
スタート。
その辺の林に鹿がいるんですが pic.twitter.com/tCxC3IYu9U
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 20
ここは志賀直哉旧居すぎあたり。
柳生街道 滝坂・剣豪の里コースと迷ったけど、体力と時間の都合で春日山原始林周遊コースをおとなしくのぼります pic.twitter.com/dPTqUuha70
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 20
8:04、入り口に到着。
ここから山の中へ。
入り口〜首切り地蔵
破石町バス停〜遊歩道入り口まで1km。
遊歩道入り口〜滝坂妙見宮まで2km。
滝坂妙見宮〜首切り地蔵まで2km。
計約5km。
南部交番所
バイオトイレあり
センサー照明、手洗い場所あり
なお周り誰もいないと思ってたら、女性マラソンランナーが走って追い越していきました_(:3 」∠ )_ pic.twitter.com/cNWXUkHlxA
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 20
8:12、南部交番所。無人でした。
女性ランナー速い・・。
森林浴中
鳥の声と砂利を踏み歩く音しかしません
なおすでに汗だく pic.twitter.com/ssi0JHtKpI
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 20
この日の奈良は28度( ;´Д`)
でも山の中に入ってしまうと、日が当たらずに快適。
動くと汗をかきますが・・。
ここからネット(docomo回線のU-mobile、イーモバイル(ワイモバイル)、ガラケー)がつながらなくなりました。ツイッター投稿時刻は登山終了後です。
緊急時は誰か通るのを待たないとダメかも・・。
スタートから約3キロ、滝坂妙見宮
現在、この石段をみて、心が折れております pic.twitter.com/rSqB7XGofb
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
8:35頃。
先は長いので、妙見堂は諦めました_(┐「ε:)_
ネットに繋がらなくなったところからメモ取ってたんで保管。
8:30頃 滝坂妙見宮
8:35 休憩終わり
8:40 三本杉休憩所 pic.twitter.com/BfZ6L2ExoQ
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
8:40、三本杉休憩所。
休憩場所は所々にあるので、ゆっくり回れます。
延々と上り坂
やがて柳生街道が下側にみえるように
8:55 柳生街道との合流地点
首切り地蔵の休憩所 pic.twitter.com/a8w5bZbFqR
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
8:55、最初の目的地、首切り地蔵に到着。
鎌倉時代の作であるこの地蔵には、荒木又右衛門に試し斬りされたとの伝説があります。
江戸時代の剣客。柳生新陰流を学んだといわれているとか。
首切地蔵
戦国時代の荒木又右衛門が試し斬りしたとか
横にヒビ入ってる pic.twitter.com/Gy95V8ZYqN
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
柳生街道を歩いてきた男性登山客2名。お仲間いてよかった。
首切り地蔵〜鶯の滝
首切り地蔵〜芳山交番所まで500m。
芳山交番所〜大原橋までは明記無いけど、1.5kmくらい?
大原橋〜鶯の滝は往復1.5km。
石畳は足を挫きそうだった
春日山石窟仏は断念して左の周遊コースに戻る
9:03 高山神社 pic.twitter.com/uGJJWcbMOF
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
9:03、高山神社。
足くじいたら戻るのも厳しくなるので、ちゃんとした靴を履いてきてくださいね。
私は捻挫防止の足首がホールドされた登山靴を履いてました。
(昨年、長野の田ノ原湿原を歩いた時に軽く捻挫して以来、アウトドア用に登山靴を購入しました・・)
9:06 芳山交番所
奈良奥山ドライブウェイと合流
docomo携帯とU-mobileの3Gが辛うじて繋がるように
バイクと登山客とすれ違う
さっきまで女性ランナー往路、犬散歩じいちゃん、女性ランナー復路しかいなかったのに pic.twitter.com/X6U9mmI8MQ
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
9:06、芳山交番所。
奈良奥山ドライブウェイルートになり、山道ではなくなり、車が通ります。
この辺りで、少しだけ携帯のアンテナが立ちました。
しかしネットやツイッターができるほどの速度は出ず。
次の目的地は鶯の滝
アスファルト、下り坂で楽チン pic.twitter.com/zjSyLTLrYa
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
下りなので楽です。
9:22 大原橋休憩所
封鎖されてる…
ししおどしあり pic.twitter.com/mU0nYAAreb
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
9:22、大原橋休憩所。
近づくとししおどしの音が聞こえます。
鶯の滝へ寄り道
車はここを入れますが一車線 pic.twitter.com/8M6Cc09XGT
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
オプションルートの鶯の滝へ。
上り坂
上の道は封鎖
9:29 分岐点
右に興福寺?への石段、
他にパーキングやトイレへの道がありますが、鶯の滝は左 pic.twitter.com/60tyYLnRxF
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
案内も豊富、変なルートは封鎖されているので、迷うことは無いはず。
苔で滑りそうな下り坂
9:33 鶯の滝に到着!
マイナスイオン充填(*´ω`*)
大きな滝ではないけど癒されました pic.twitter.com/JbkjKPFFzk
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
9:33、出発から約2時間で鶯の滝に到着!
水の落ちる音が鶯(うぐいす)の鳴く音に似ているというのでこの名が着いたそうです。高さ8mほどの小さな滝で、ひっそりとしています。
鶯の音には聞こえませんでしたが、水の音、鳥の声、マイナスイオンで癒されました(*´ω`*)
ベンチがあるのでゆっくり座って鑑賞できますよ。
鶯の滝〜若草山〜若草山麓
帰りは若草山を通ります。
大原橋〜鎌研交番所までは明記無いけど、1.5kmくらい?
鎌研交番所〜若草山は約1km。
若草山〜若草山麓は約2km。
少し休憩して
9:39 分岐点に戻る
18分で1キロ約25分ルートを移動できました
アスファルトの上り坂 pic.twitter.com/yPBfyd405c
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
昼が近くなったからか、若草山からのルートを選択した人が多かったからか、登山客や車・バイクが多くなりました。
9:49 記念碑
9:54 春日奥山 最大の山桜
9月に桜など…(´・ω・`) pic.twitter.com/rAhiFxG9CU
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
9:54、春日奥山 最大の山桜。
下からだと見上げても全体が見えない大きさ!
・・このルートは桜の季節、紅葉の季節に来るべきですね_(┐「ε:)_
9:57 花山地蔵の背
少しいくとアスファルト、
砂利道の下り坂
ここまでくると登ってくる人が増える
ここで初の山ガールとすれ違う pic.twitter.com/tdluWWInFB
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
9:57、花山地蔵の背。
登山客は平均年齢が高めでした。
10:01 下り坂
10:08 十八丁休憩所
30秒休んで出発
カエンタケの注意張り紙が各休憩所にはってある
モンハンなら素材になりそうな名前 pic.twitter.com/S9XkYiKrqV
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
10:08、十八丁休憩所。
帰りの時間もあるので、あまりゆっくりできなかったのが無念_(┐「ε:)_
10:10 分岐
左にいくと春日奥山遊歩道で山道から水谷神社コース
しかしもう山は飽きたし、左足首に違和感を感じてるので、楽そうな若草山下山コースに変更 pic.twitter.com/1oOSi6rz8d
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
10:10、分岐。
若草山方面へ。
10:13 鎌研交番所
有人交番所
トイレあり
鹿あり pic.twitter.com/bEa7R1C8ml
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
10:13、鎌研交番所。
ここには人がいました!他の交番所は無人でした。
若草山駐車場
U-mobileがLTEに。でも低速
二時間ほど歩いてようやく自動販売機にたどり着く!
しかし観光地価格( ;´Д`)
我慢する… pic.twitter.com/a7D0XUrZi5
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
出発から2時間以上経過して、初の自販機!
喉が乾いたら川か滝の水を飲むしか無くなるので、しっかり飲み物を持って臨みましょう。
ここからネットがつながります(速度はまだ遅い)。
人も鹿も車もたくさん。山歩きは実質終了ですね。
どうしようかまごまごした挙句
10:20 出発
10:23 若草山三重目 頂上到着
ここまで日陰だったけどここから日向
鹿せんべい売りと鹿確認 pic.twitter.com/fphKP8uZHl
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
10:23、若草山三重目に到着!
ここから日当たりに出ます。
素晴らしい眺望でした(*´ω`*)
若草山麓から登ってくる人が多く、にぎやかでした。
若草山からは奈良市内が一望!
すごい開けた視界で気持ちも広やかに!
さあ下山しますよ pic.twitter.com/g2X8ym9Eej
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
山全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようなので三笠山ともいいます。
高さ342m、広さが33haあり、山内のあちらこちらで鹿を見ることができます。
春には桜、秋の紅葉、ススキと四季折々の自然を楽しむことができます。
山麓、一重目、二重目、山頂(三重目)、鶯塚古墳周辺道などで違った景観をお楽しみ頂けます。
(鶯塚古墳周辺道は二重目料金所を北(山頂へ向かって左折)へ進む)
歩行時間は、山麓ゲートから30分~40分位で山頂へ到着します。心地よい汗をどうぞ。
ここは奈良を代表する観光スポットですね。
見晴らしがいいので気分良く下山
ゲート?
3月中旬〜12月中旬までここを通れるとか pic.twitter.com/USam5g5sSU
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
新幹線の時間が気になるので、すぐさま移動。ちょっともったいない。
大人150円
なんてこった、山ならタダで登れると思ったのに(´;ω;`)
鹿せんべいで鹿と戯れる権利が
山を下山できる権利と同額なのか(´;ω;`) pic.twitter.com/1dYDk9IdyP
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
山登りならタダだと思ったのに_(┐「ε:)_
お金取られて気分もルートも下り坂
10:29 二重目
ルートも雑になりました pic.twitter.com/ZUJjGwenqW
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
ここは3月中旬〜12月中旬のみ開いてます。
雪降ったら登れない理由は、
周囲で親子連れが奈良市内を遠望する原っぱで楽しんでる中、下山
なにこの急な階段
階段落ちしたら間違いなく死ぬ
登山時に感じなかった命の危険がここで…
疲れて踏ん張れない足
気を緩めたら終わる pic.twitter.com/R2hSNWyN1r
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
この急な階段のためでしょうね( ;´Д`)
滑ったら死にます。
降り切って見上げる
これは心が折れる
すれ違う人がみんな肩で息
間違いなくこの日最大の難所でした pic.twitter.com/DY0GP5Y1CV
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
山の中よりここが一番辛かったです。
下から登るのは本当にきついです!
10:43 北ゲート
山麓商店街に到着
春日山原始林 周遊コース
首切り地蔵、鶯の滝、若草山下山コース
約12.5キロ
出発から約3時間で踏破ヽ(゚∀゚)ノ
休みたかったですが、お店は観光地価格なので我慢_(:3 」∠ )_ pic.twitter.com/xbWOEQ8L1d
— とかいな暮らし (@tokainakurasi) 2015, 9月 21
10:43、北ゲートに到着!
先ほど購入したチケットを渡して外に出ます。
まとめ:しっかり装備すれば運動不足の人でも大丈夫
私は30代♂、
平日は屋内勤務・通勤電車移動約2時間立ちっぱなし程度の運動しかできず、
休日はサッカー観戦などで数キロ歩いたりするくらいですが。
地図・飲み物・靴、携帯は前半つながらない・という点に注意すれば、特に迷うことなく、所要時間4.5時間〜の約12.5キロの今回のルートを約3時間で回れました。
天候が悪い日は鶯の滝や若草山の階段が滑ってかなり危険な感じがしましたが。
その他は、崖崩れしているとか、木の橋の上を渡るとかの危険な道はなかったです。
奈良で普通の神社仏閣めぐり以外を楽しみたい方は、ぜひ検討してくださいね。
広告
いにしえをめぐる 奈良の山歩き里あるき: 大和路のとっておきトレッキングコース18
京都とは異なる奈良大和路の趣ある風景や名所旧跡を、山歩きや里あるきしながらたずねる京阪神から日帰りで楽しめる18コースを紹介。コースは奈良盆地周辺とし、盆地内に点在する丘陵(矢田)や若草山、大和三山をはじめ、ロープウェイなどを利用しての1000m級の葛城山や金剛山まで、超初心者から中級者コースを設定。
( ・∀・)つ最後にブログ村とSNSのボタンをクリックしていただけると、ちゃさん感激!

にほんブログ村